次の季節へ向かう、心と空間の余白

YUTORI

風水で見る、大暑と新月の過ごし方

こんにちは!
風水ライフデザイナーの志賀由都理です。
7月22日は「大暑」、そして25日は「新月」。
一年の中でも、ちょっと特別な節目が重なるタイミングです。

「大暑」は、その名の通り一年で最も暑さが厳しくなるころ。

同時に、風水や気学の世界では「夏の土用」の時期でもあり、

自然のリズムは次の季節“秋”に向かって少しずつ移ろいはじめています。

陽のピークから、陰へとうつるとき

暑さとともに、陽の気がぐんと高まり、
それがやがて、陰の気へと少しずつ移っていく
そんな“季節のめぐり”のなかに、私たちは生きています。

陽の気が極まったあとは、また陰へとバトンが渡されていく。

これは自然界に流れる「陰陽の法則」のひとつです。

夏の終わりが近づくこの時期は、
季節のリズムとともに、私たちの身体や心も少しずつ切り替わろうとしています。

たとえば、
食べたいものが変わってきたり
いつもの予定がなんだか重く感じたり

そんな“微細なサイン”を、ちゃんと受け取ってあげることが
風水的な「整え」でもあり、運気をめぐり良くする大切な時間です。

また、今は「土用」の時期でもあります。
この“土”のエネルギーは、五行の中心であり、
身体では“脾(ひ)”=胃腸など消化吸収のはたらきと深く関わります。

つまり、夏バテしやすかったり、
ちょっと気分が不安定になりやすかったりするのも、自然なこと。

だからこそ、いまは無理をせず、
からだも心も「やさしく真ん中(中庸)に戻していく」ことが大切なのです。

新月は、こころのリセットスイッチ

そして新月は、
「まっさらな状態」から新しい流れを呼びこむタイミング

「浄化」と「はじまり」のときとされ、
内側を静かに見つめるのにぴったりなときです。

もしよかったら、こんなふうに問いかけてみてください。
  • 最近ちょっとがんばりすぎていたことは?
  • もう手放してもいい「思い込み」や「こだわり」は?
  • これから迎えたい“わたしの流れ”って、どんなもの?

この時期に、やってみたい4つの風水習慣

この時期におすすめしたいのは、
自分の内側にふっと立ち返るような、こんな習慣です。

  1. 暑さで疲れた胃腸をいたわる、やさしいごはん
     → 土用は「脾(消化器)」を整えるタイミング。あたたかく、やさしい味を。
  2. 寝室や玄関など、気の入口をそっと整える
     → ほんの5分でもOK。使わないものをひとつ減らすだけで、空間が呼吸を始めます。
  3. いらなくなった予定や持ち物を、ひとつ手放してみる
     → 「手放し」は、めぐりを生む風水アクション。次の季節を迎えるスペースに。
  4. 画面を閉じて、深呼吸できる時間をほんの少しつくる
     → 忙しい毎日に、ふっと心に風が通るような「余白の時間」を。

どれも、すぐにできるシンプルな整えごと。
がんばりすぎず、やさしく、自分の今に寄り添ってあげてくださいね。

次の季節へ向かう、心と空間の「余白」を

「大暑」と「新月」が重なるこの頃。
暑さが高まりながらも、季節は少しずつ秋へと向かっています。

風水では、こんな“気の切り替わり”の時期こそ
暮らしや心のリズムを見直すチャンス。

慌ただしい日々の中で、
ほんのすこし空間に余白をつくってみると、
自分にとって心地いい流れが、自然と見えてくるかもしれません。

すべてを整えなくて大丈夫。
小さな「余白」から、“わたし仕様”のめぐりをはじめていきましょう。

志賀由都理からの小さなおしらせ

公式LINEでは、毎週金曜日に
「めぐりのたね」として、風水のコラムや整えヒントをお届けしています。
あなたの暮らしに、小さなめぐりを育てるきっかけになりますように。

ABOUT ME
志賀由都理(しが・ゆとり)
志賀由都理(しが・ゆとり)
風水ライフデザイナー
横浜を拠点に、風水・気学・空間デザインを通して、 女性が“自分らしく整う暮らしと働き方”を叶えるお手伝いをしています。 17年間でのべ3万人以上の方へ風水鑑定やコンサルを行い、現在は「風水ライフデザイナー養成講座」などの講座やワークショップを主宰。 空間を整えることで、心も人生も変わっていく体験を、私自身も重ねてきました。 風水の知恵は、あなたの毎日をやさしくサポートしてくれる“味方”です。 このサイトでは、講座やコラム、LINE特典を通じて、 風水ライフを暮らしに取り入れる実践アイデアを発信しています。
記事URLをコピーしました